天板メンテナンスを行う理由

a.depecheの商品は木や鉄、ファブリックなど使う素材をできる限り前面に出せるようシンプルにデザインし、素材の表現の幅を最大限に広げられる加工と仕上げをしています。
特に木製品については天然木を使用し、その素材感を前面に感じて頂けるよう、主にオイルで仕上げています。
オイル仕上げにすることで、木の手触りをそのまま楽しめ、美しい木目や自然の色味を活かすことができますが、コーティングがないぶん水に弱く、傷や汚れがつきやすいのが弱点となり、木の乾燥によるひび割れや、湿気によって水分を吸収し反りを起こしてしまうことがあります。
ただし、自分で簡単にメンテナンスができるのがオイル仕上げの良いポイントでもあります。


人間のお肌のメンテナンスと同じように、木製品にも定期的にオイルメンテナンスをして頂き、木の油分を補填し、保湿してあげることで環境による木の変化を防ぐことができます。
また、メンテンスをしながら長く使って頂くことで、木の経年変化を楽しむことができ、より愛着を持ってお使い頂くことができます。
天板のメンテナンス方法について
天然木製品の本来の美しさを保ちながら永くご使用いただくために、a.depecheでは、3ヵ月に1度のメンテナンスを推奨しております。
最低でも半年に1度メンテナンスを行なって頂くことで、より長く綺麗にご使用頂けます。
また、メンテナンスを定期的に行うことで、割れや反りの防止にもなりますので、定期的なメンテナンスをお願い致します。
【定期的なメンテナンス】
1. 全体的にウッドクリーナーで表面の汚れをクリーニング
2. ウッドポリッシュを全体に塗布
※うるし等の天然塗料の塗料面にはご使用できません。
※ご使用前に同梱の説明書を必ずご確認下さい。

手順.1
ソフトクロスを水に濡らし、よく絞って下さい。

手順.2
ウッドクリーナーのボトルをよく振って下さい。
水で湿らせたソフトクロスに、ウッドクリーナーをつけます。

手順.3
木製品や木製家具の表面を木目にそって拭いて下さい。
※しつこい汚れの場合は、ここまでの手順を繰り返して下さい。
※ウッドクリーナーが表面に残らないように完全に拭き取って下さい。

手順.4
ウッドポリッシュのボトルをよく振り、ソフトクロスにウッドポリッシュを少量含ませます。
木目に沿って約30センチ平方メートルずつ塗り込んで下さい。
※30分以上、自然乾燥させて下さい。
使用する道具

ソフトクロス

ウッドクリーナー

ウッドポリッシュ
傷やシミのメンテナンス


手順.1
付属のサンドペーパーで汚れ部分を優しく研磨します。

手順.2
ソフトクロスを水に濡らし、よく絞って下さい。

手順.3
ウッドクリーナーのボトルをよく振って下さい。
水で湿らせたソフトクロスに、ウッドクリーナーをつけます。

手順.4
研磨した表面を木目にそって拭いて下さい。
よく乾燥させます。

手順.5
完全に乾いたことを確認後、ウッドポリッシュを塗布して下さい。
約1時間乾燥後、柔らかい乾いたクロスで乾拭きをして下さい。